fc2ブログ
此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!
卑弥呼は魏から得た100枚の銅鏡に換えて出雲と “同じ決め事”で 持ち寄った銅剣と銅鐸を封印した!
<ようこそ、ゲスト様♪>「卑弥呼」にかぎらず、お茶しませんか^^?。
    ♪【 MY粗茶室・Ⅰ 】へ ようこそ♪

「はじめまして」 のコメントを置いてくださる方、「どこへ置こか?」 とお迷いになられましたら、このコーナーへどうぞ!! 又、「卑弥呼に関係ない」 コメントも OK♪ですよ。 ただし<アダルトと広告サイト>は、ご遠慮ねがうかも(笑) そして、このコーナーへのコメントは、時折に記事の<本文へ転載することがあり>ますので、UP御了解でのコメントをお願いいたします。 尚、公開をためらうお方様は、<管理者のみ>で投稿をお願いいたします
(^-^!)
  コメントを置いて下さる方は、下の CO-0 のクリックへどうぞ♪
反論も大歓迎です♪ なぜなら、それ等に正答がでないかぎり、この論は成り立たないからです。 貴方様のコメントを お待ちしています♪。

(2010/10/04)
      ゲスト様の、おこしを感謝します^^【 粗茶室 ・Ⅱ 】へは、
    カテゴリー<ゲスト様>か、アーカイブ (09年/10月) からどうぞ!
   http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-date-200910.html
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「全国考古学ファン(八百万の神々)の皆さん! 進歩会をひらきます」
その祖先のいう‘地名伝言’の真偽(神議)を myブログに集い、ワイワイガヤガヤしませんか?  
’07年11月15日現で、表題についてのコメントを置いて下さったのは<bunbunさん>お一人でした。 <bunbunさん>ありがとう。 あなたはmyブログで記念すべきお人となりました。 この 「祖先からの伝言」 をたずさえて10年がたちました。 「どうしたら?、どうしたら、この伝言が世間に、あなたに 伝わるのか?」 その謎が、未だに解けません。

      「我啼けど、未だ闇夜の時鳥、春告ぐ鳥ぞ、何時に鳴くらん」
     そのホトトギスの鳴いた口内は、血を吐くような赤い色をしている。

                                      史実探偵: 平 素人


この、コーナーへは、開設以来、どなたもお寄りして頂けないので、お抹茶の話をお出しして、「お茶をにごし」 ました(笑)。 (カッコ~、々~♪と、閑古鳥も鳴いてますよ) '08 4/29
 
 「お抹茶の話」
この前、お呼ばれがありまして、会席後のドリンクに、「コーヒー、紅茶、コーラ、お抹茶が、ありますが、何になさいますか」 とたずねられた。 私は、お茶をたしなまないのですが、珍しさも手伝って「お抹茶を」と頼んだ。 さて、そのお茶がきた。そばに何やら紙にくるんだ菓子があるが、その作法を知らぬながらも、お茶碗を持ちどちらを飲み口に? すると臨席の姉が「お菓子から先に頂くのよ」と教えられた。聞けば「抹茶はにがいから、先にお菓子を頂いて口中を甘くしておくのよ」という。 わたしは、「お口直し」という言葉があるから、てっきり、お菓子は後で頂くものと思っていた。(!恥!) ねじりを開くと落雁二つが球の形で合わせてある。 これにも何か意味があるのかも知れないなと思いながら、 その一つを口に入れ、お抹茶を! なるほどな!。 で!後の半分は何時頂くの!?・・、恥のかきついでに聞けばよかった。(汗~!)


 ♪「最多アクセス御礼申し上げます」♪
本日の、ご訪問者の数が30人をこえました。 ご訪問者の皆様に厚く御礼申し上げます。  このように申し上げますと、お笑いになろうお方がほとんどでしょうが、わたし・素人にとっては、とまどいを覚える人数なのです。 昨年の6月22日に記事を載せて以来、一日のご訪問者の数は、つい一週間前までが「3~4人」でしたからね。 この前の「志村けんさん」への一日のアクセスは、ゆうに1万件を超えました。 こんなの私にとっては、「夢の又夢、あの世から、炎上の煙(けむ)、目に滲むかもね!」 (謝々)  皆さんお一人、お一人の御参加が行政を動かし、ひいては学問を動かし、今世紀をも動かす御力となられんことを切に希望します。
日が変わりました。 その変革へ向けて 『リアルタイム』 で進めていきますので、今後とも応援、御参加、お楽しみの程、よろしくお願い申し上げます。 (深礼)  2008 5/2(32件)


「時鳥(ほととぎす)初の啼き声、聞きました」
昨夜(厳密には午前1時頃)ほととぎすの鳴き声聞きました。
今年になってはじめてです。 「ケッキョ! キャケ、キャカ!」に聞こえます。 ずいぶん遠くからの声でした。 「啼鳥」という言葉がありますが、ホトトギスのことを詩っているのでしょうか? この頃になりますと、義親の うぐいす(春告鳥) の鳴き声も冴えてきて、例の 「うぐいすの谷渡り」 ホーホケキョ! ケキョ!ケキョ!ケキョ!ケキョッ! と鳴いています。 しかしウグイスは夜には鳴きません。 夜鳴く鳥の代表は、ふくろうで 「ホォ~、ホォ~」 と鳴きますが、今は聞かれなくなりました。 開発が進んだのでしょう。 時折、我が家の上空で 「ギャッ!」と、一声鳴くのは青サギ?、それともゴイサギ?
 「目にあおば 山ほととぎす 初がつお」 の季節になりました。
しかし、素人探偵にとっては、喜ばざる季節に入ってきました。なぜなら、その青葉は見通しをさえぎり、草類は歩行にからみ、虫蛇のうごく季節となってきたからです。 今年は暑くなりそうだ。 別の意味で熱くなってくれればいいのですが?
  「時鳥 未だそのこえ 遠からじ 春告ぐ鳥の 声冴えわたるは」     平 素人


「 地球のてっぺんで!」
     ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
                                  後徳大寺の左大臣:  藤原 実定

        今( 5/30  AM 4 : 30 ) 遠くで、ほととぎすが鳴きました。
 以下、私のブログ友<銀きのこさん>とのやりとりです。  
               ゴーストのささやき  <ご記事>美しいという事 2008-05ー21

<銀きのこさん>   昨日は満月でした。    ・・・ 云々 ・・・

 筆   者 :   ・・・素敵です。 うっとり・・  <満月の動画テンプレを見て>   05/22
     タイトル 「 地球のてっぺんに! それぞれが 」          
       銀きのこさん>私ね。 思う時があるんですよ。 その満月を見て心臓の鼓動に会わせて月までの距離を測るんですよ。 そしてね。心の中で両の手をひろげ、左手は月を指さし、右手は、その月を照らしている太陽までの距離を推しはかり、それらの大きさと距離を自分の知り得ている大きさまでに縮小して、 再び「地球のてっぺん」に立っている芥子粒ほどの自分と、月と太陽との位置関係と大きさを 、もとにもどしていくと、得も知れぬ気持ちになります。こんなちっちゃな人間が、こんなに大きなことが考えられる。 いっぺん試してください♪ 

<銀きのこさん>  すごい
       どこまでも飛んでいけそうな気がしますね!!
       満月の夜に友達が女の子を出産しました。
       きっと私達の内にある血潮も、月の引力で満ちひきしてるんですね。
       宇宙を想像すると、わくわくします。


 筆  者 :   ね! 凄いでしょ、         (2008) 5/23
       銀河鉄道999か、スーパーマリオの気分が味わえるところが凄いでしょ。
でも 「月までは(およそ38万km)、どうにか行けそうですが、太陽までは(1億5000万km)、“地球7周り半”のものさしをつかっても行けませんでした。(8分余りも息がつづかない。笑) これは、空想でも妄想でもない「体感」ですよね。
そして、足の下にある膨大な地球の質量を思うと 「チリ・あくた」 のように宇宙へ飛んでしまいそうな気がして。 そんな時は、息をとめ両コブシをつよく握り、ひじにグッと力を入れます。これは、わたしという質量と引力がもつ、「生」のささやかな抵抗でしょうか。?

  (余談) なぜ、こんな 「とてつもない事」 を考えたかというと
<とこやさん>での待ち時間に「ジャンプ」?見てたんですよ。 よく見てましたよマンガは。 「マンガばかり見とらんで、ちいとは勉強せぇ!」と云われた世代。 マンガばかり読んどると、バカになるって。 ・・・で、こうなりました。(笑い)
 その中に読者の投稿コーナーがありました。
≪僕の担任の先生は、三角倒立して、『 どうだぁ~!、今俺は地球を持ち上げてるぞぉ~』 って、≫
こんな先生の授業は、きっと楽しいでしょうね。笑える話として投稿されたのでしょうが? よく考えなくても、全くそのとおりですよね。 「地球のてっぺんにそれぞれが居る!」 クイズに、 こんなのがありました。 「地球で一番高い場所は何処ですか? 「ハイ!、エベレストです」 「違います。ブー」 地球は厳密に言えば、南北が押しつぶされて赤道周囲が膨らんでいる長円体。 しかも、少し南極側が膨らんだ洋梨形をしている。いかに8千mを超える山々であろうが、赤道の周囲4万kmに比らべれば平地に近い。 答えは、地球の中心点から一番遠いところ<東南アジアあたりの山>だったかな (覚えていなくて、ご免なさい)
ジャンボ機に乗られた方なら、わかって頂けるかと思うが、機に乗って下を見ると、自分の知っている山脈は 「こんなに低かったのか」と、以外に思われたことがあるかと思います。

さらに、この比を太陽系に当てはめて見れば、地球の凸凹なんぞ、とるに足らない(笑)。 
地球上のどこに立っていようが、「自分」の立っているところが < 一番高い!>
地球のてっぺんに、それぞれの、私くしがいると思えばいい。

《満月の夜》に、 <自分の実感している一番長い距離>を物差しにして、心臓の鼓動に合わせ、その息づかいに合わせて、バタンバタンと折れ尺をのばすように、満月へ向かって意識を飛ばしていく。  その線がひけたら、今度は地球の裏手にあり、その月を照らしている太陽へ向かって、 <地球7周り半!光速30万km/秒のレール>を 一本、一本敷いていく。 ・・・  ・・・ 巨大三角形が出来るまで ・・・。
<銀きのこさん>のところで述べた18分は間違い(訂正してお詫びいたします)でしたが、それでも8分余はかかりますよ。 今、自分が立っている足下が、その巨大三角形の その1点だ!
     【 少年少女よ!  大志は忘れずに  保(と)っておけ! 
以上、少年少女のために<銀きのこさん>の御ブログ 『ゴーストのささやき』から転載加筆をしました。  (2008-06-03 記)



 お酒 今昔 「 茶わん酒 」こぼれ話 6/20
ひさしぶり、ブログ検索していましたら、気になる “コメ置き” したものが見つかりましたので、MY粗茶室のほうへも 転載させていただくことにしました。

 Yahoo!ブログ 文字列マニア (旧 : 日本語採集 )
            管理者 :    六尺三寸 さん
            カテゴリー :  [ワイルドな状況]
            記  事 :   茶わん酒(ちゃわんざけ)


 以下、その(素人=私が) “コメ置き” した転載です。
       おさかづき:  裃、 儀式、 祝い酒
       おちょこ酒:  差しつ差されつの、お近づき♪  
       こっぷ 酒:  「ひとりでやるよと」、こっぷ酒
       コップ 酒:  赤提灯、山盛り注いでと、口をだし
       (ご飯)ちゃわん酒:  一緒にご飯を食べる仲
       どんぶりで:  酒豪 周りを圧倒 し
       一升ビン:   口呑みするか 「ひらてみき」
       樽 酒 を:   傾け 一人 シャクで呑み
                 もう、こうなってくると、首突っ込んで死ね!って感じ(笑い)
        ぐい呑みで:  語らぬ相手と酒を飲み ・・・、

                            以上 (2008 4/20 投稿)

 中身のお酒は、変わらないのに、こうまで <器によって場や雰囲気をかえる> とは!、
改めて「日本人の感情の細やかさ」をしりました。 しかし、今では、そのことすらも風化してしまい、忘れ去られようとしています。  そして、お家での宴席はだんだんと少なくなり、式場、ホール、カラオケ等へ様変わりしようとしています。
はたして、それが<良いのか?、わるいのか?>
ちなみに、あちらでは「マグカップ」でお酒を廻し飲みなんてのを映画で見ましたが、 多くは、酒の種類によって器もかわるように見受けますが。??、

ビヤガーデンの時季が到来しました。 梅雨空などは、お構いなし!?
さて、貴方は「コップ?」それとも「ジョッキ?」 
                     まさか「樽ジョッキ」では、ないでしょうね(笑)

ちなみに、酒のことを宮中では、「ササ」と言う そうで、その語源は、どこからきたのでしょうか? 
 わたしは、「笹、篠、甘茶」等と、関係があるように思えてならないのですが・・・???、


    あなた様のコメントをお待ちしております♪(^-^)♪。


「どなた様が、拍手を?」
平 素人 | URL | 2008-05-04-Sun 07:03 [EDIT]
< どなた様が?>拍手して下さったのでしょうか?
          只今の('09 09/17)拍手数5拍です^^:
確か、わたしの記憶では、このコーナーには「拍手」がなかったと記憶しています。
それなのに!?「ポチにげ」はゆるさんぜよー(笑)、お礼の言いようがない! こんど御訪問して下さる時は 「コメおき」して下さいネ♪ 関係ないことでも、何でもいいですよ♪ コメント欄の方へもどうぞ、けっこう面白いかも?^^♪
スポンサーサイト



Copyright © 2005 此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!. all rights reserved.