fc2ブログ
此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!
卑弥呼は魏から得た100枚の銅鏡に換えて出雲と “同じ決め事”で 持ち寄った銅剣と銅鐸を封印した!
A huge meteorite in BC.2001 - Ⅲ.
<四千年前の東北地方に巨大隕石が衝突した!>

  (9/08)更新がないにも関わらずの、ご訪問ありがとう御座います。
   次の、図-の巨大隕石・釜石付近図のUPは、9/15に予定しています。
     興味のあるお方は、カテゴリー「巨大隕石」の方をご覧になっていてください
(^-^!)

 電子出版: 極秘 報告書 『巨大隕石と、大津波』 より、引用
彗星衝突 (英字) .JPG

<巨大隕石の飛翔と衝突時の発光を見たという地名伝言>

 <地  名>     ( その 推 定 理 由 ) 詳しくは、前々の記事を参照してね^^

北海道・美唄(ビバイ) その時の飛翔轟音(ビリビリバリバリ?)を言っているのかとした。
     忍路(オショロ)   恐ろしいものが通る路(みち)の意か? →囲炉裏か??
北海道・白神岬    飛翔体と空気との擦過光を言っている。
竜 飛 崎        巨大竜=巨大隕石がこの上空を飛んだと言っている。
青森県・白神岳    飛翔体と空気との擦過光を言っている。
奥羽山脈・真昼岳   山脈の西側から見て未明の東の空が衝突光で真昼のように輝いた。
丁岳と丁岳山脈   火の戸の意で、奥羽山脈とのT字形で衝突光を止めたと言っている。
 (ヒノトダケ)
羽後(うご)  丁岳山脈の北側で、その飛翔体=巨大隕石が飛び去った後方を言っている。
羽前(うぜん)  丁岳山脈の南側で、その飛翔体=巨大隕石が来なかったと言っている。
奥羽山脈・白髪山 シロヒゲ山と読み、その時の発光と恐怖で白髪化と立枯れ木化とした。
        (後の白髭山信仰に移行した?)類似伝言に、毛無山、黒森山、等があります。
奥羽山脈・面白山 「面・おも」は、外庭とか顔の意でありその山の方向が発光化した。 
北 上 川    ふつう「川が北へ上る」とは云わないよね? 津波なら北へも登るけど!
下北半島    これも同義語、北方がその津波の下手を表す地名。
            (一般には「西方浄土」の考えだが、この地から「北斗信仰」か??)
岩 手 県この地帯が爆風や衝突熱と、発生した大地震と巨大津波で植生を奪い岩表化した。
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これ等の伝言から、素人探偵がその衝突時間を 『冬の朝の6時』と、導きだしたことに対して、『 時間までもが、判るはずがない!』と、云われるお方が(現科学も^^?)いたら、もう一度前々の記事を読み返して下さい^^!。その一つ一つの論や記事は、拙くて誤りもあるとは思いますが、すべてのことが絡み合った時、揺るぎない史実として後世に残るであろう。これが貴方に、現科学に伝わるのは、後何年かかるのでしょうか?、ちょっち疲れました。(^-^!)

  『 東北地方 ・ 祖先からの地名伝言 』  (↓ 拙電子出版より転載 )
その昔、(BC.2001年12月25日 未明の朝6時頃)
竜が飛んだと、“龍飛崎” 全天覆った“奥羽”の羽 “大槌・釜石”に降臨した。
“松前”のそちらに飛んだと“白神岬”、白光見たと“白神岳” 、真昼のようだと
“真昼岳”、私も見たよと“面白山”あな恐ろしや恐ろしや木々も白んだ“白髪山”
 「しろひげやま」と読みます。立ち枯れて幹だけが白く残ったんでしょうかぁ?
巨大な津波が生誕した。
“水界峠・250m”のすぐそばに、津波で沈んだ“志津の川”、金の扇か
“金華山”舞い踊ったか“竜舞崎”、巨大津波を“歌津”とは酔狂人がいたもんだ。
“岩の手”を敲いて育った大津波、暴れん坊の大津波“牡鹿半島”を蹴散らかし、
花嫁さがして大津波、“志津川”越えて“津山”を越えて、後押しされて“追波川”
鹿の背越えて“渡の波”へ、巨石渦巻く“石巻”“仙台”越えて“津の田んぼ”
“次郎太郎山”が通せんボッ。  二俣かけたか大津波、津波は川を北上する。
“北上川”を北上する。 “志波姫”様を横目にし、“江刺”恋しや“花巻”恋し、 
妬きもち焼いて“焼石岳”、黒く焼いたる“黒森山”、 それを眺めて“国見山”
どうなるものかと“物見山871m”“遠野”で眺める“物見山917m”
袖を振られた大津波、 “盛岡”の先 “姫神山”へ、  土を盛っての贈り物、
シワぶきひとつ“紫波”の波、行かせてなるかと“区界峠”、節操ないと“八幡平”
想いかなわじ“七時雨山”、ここから先は下り坂、力落として“一戸”へ、
“二戸・三戸”四歩と歩めず。 気を取り直して“五戸・六戸”、 “七戸”の先、
あの“恐山”、 力尽きたる大津波、 ふる里、目指して“八戸・九戸”
津のない十(とお・ツなし)で、お終いじゃあ!

十は、一つ~九つのツが付かないから「ツ無し」と読むんだって!なぜ付かないの?
この謎解きは「報告書」のどこやらで挑みましたが、それが何処だったか思い出せない。
(^-^!)

子供の頃、「何故に、これ等の地名が付いたのか?」と、不思議に思ったことが誰にもあるはずだ。「えっ?」考えたことがなかった^^?  それは残念(笑い)」 上記は、ほんの一例ですが、東北の地をよく知る貴方には、もっと々、たくさんあるはずだ。子供心を思い出し、そして追求しなければ、この巨大隕石を言う、祖先からの伝言は貴方(今の科学)には伝わらない。


  (10/04) ここにも、貴重な拍手が頂けていました^^。ありがとう御座います。
スポンサーサイト



Copyright © 2005 此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!. all rights reserved.