<アフリカ大陸の90%以上を覆った巨大津波> part Ⅲ.
65 million years ago ! The dinosaur size extinction !
副題 Subtitle: 地球の氷河期痕跡説を覆す!
I overturn a trace theory for a glacial epoch of the earth,
赤道近くまで氷河の痕跡がある?? 子供心は、ヨッポド)その方が信じられない^^。
氷河と津波が造る地形の決定的な違いは、氷河では険しく津波では丸くなることだ。
ご訪問ありがとう御座います♪ Welcome to my blog(^-^)♪
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 Please enjoy it
当ブログは追記の形式で、第3ステージは今回の(01/28)で終わりました。
次は第4ステージです。^^
【お知らせ】 只今、卑弥呼の記事は休止しています。
新来のお客様は、カテゴリー『この指、とまれ』の方へ、どうぞ^^!
< その巨大津波は地球の90%以上を覆っていた。>
The huge tsunami covered up 90% higher than of the earth.
この記事は前述の巨大津波が造る地形(モナドノック・残丘)に、関連して掲げています。
<地球の90%以上を覆った巨大津波>partⅡ.からのつづきです。引き続きのゲーム感覚で楽しんで頂ければ幸いです。 尚、外国語はYahoo!変換(Translation)そのままであります。どうぞのご修正を! 逆に日本語へ変換してみたら意味不明の日本語がぁ~” まっいいかぁ、どうせ見てくれる当てがないんだしぃ(^-^!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< Big Game -1.> 上級編^^
貴方の(好奇心)子ども心をチェックします^^。
(英) I check your curiosity. (順不同)
(仏) Je vérifie ta curiosité.
(中) 我检查你的好奇心。
(韓) 나는 당신의 호기심을 체크합니다.
私の掲げる“二つの大事変”が、いかに史実であろうとも貴方が首を縦に振らない限り、それは史実として認定されない。
It is not recognized being to when "large incident" which I advocate will be a historical fact how as a historical fact unless you nod either. At that time, let's meet you once again after becoming !!
<セカンド ステージ> からのつづきです・・
↓ ↓
Yes, の人(子ども心が残っている人^^) No, の人(子ども心を喪失した人^^!)
貴方は好奇心が残っています 貴方は好奇心を喪失しています
(現状をなんか変と思う心)
Curiosity is left to you You lose curiosity
La curiosité est laissée à te Tu perds la curiosité You lose curiosity
至于你,好奇心正剩下来 你正丧失好奇心
당신은 호기심이 남아 있습니다 당신은 호기심을 상실하고 있습니다
↓ ↓
貴方は次のステージへ進むことが出来ます。 ↓
You can advance to the next stage 私は貴方にこのビッグゲームからリタイヤ
することをお勧めします(^^!)
I suggest to you to retire from this big game.
Ⅲ.<サード ステージ> ('12 Jan. 01 )
Welcome to the Third stage. ^^♪
<アフリカ大陸を南から北へ乗り越えた巨大津波>
(英) The huge tsunami which got over the African Continent from the south to the north
(仏) Le tsunami énorme qui a surmonté le Continent africain du sud au nord
(中) 从南面到北渡过非洲大陆了的巨大的海啸
(韓) 아프리카 대륙을 남쪽에서 키타에 극복한 거대 해일
(独) Der riesige tsunami, der über den afrikanischen Kontinent vom Süden zum Norden kam.
(ポル) El tsunami grande que recibió encima del Continente africano del sur al norte.
(スペ) O tsunami enorme do qual obteve em cima do Continente africano o sul ao norte.
(伊) Il tsunami enorme che arrivò sul Continente africano dal sud al nord.
↓ 帝国地図院 中学校社会科地図・四訂版からの切り取り、

(質問・Question 3) その痕跡を探して列挙せよ! 2012 Jan. 01
Enumerate the traces
(答え・Answer)
貴方さま>も、探してくださいね!
( この第3ステージは、ここに掲げている地図だけでは、その“巨大津波が造った痕跡”は捜しづらいと思いますので、お手持ちに詳細地図がありましたら、どうぞ、そちらもご参照ください。^^!)
<年頭に (評価について)思うこと> 2012 Jan. 03
上を願えばきりがなし、しょせん多少は我が決めること、我には当千のブログ友あり^^♪。
正月は死出の旅路の一里塚、足跡残ればそれでよし、さて、今年も遊びましょうかぁ(笑)
{ 昭和三十年代の思い出 }
その頃の日本経済の国際的評価は1ドル360円でした。お年玉で千円も貰えば御の字^^♪ さて何買おうか? 甘いものや、おもちゃ漫画雑誌なら普段に買える。当時の少年の欲しかった三種の神器に「天体望遠鏡・顕微鏡・地球儀」が有りました。それを買って貰えるのは一部の子供だけで有り、一般の子が二千円三千円と貯めたお金で買える代物ではない。天体望遠鏡はどうにか懸賞で(弟が^^)手に入れましたが、顕微鏡と地球儀は大人になっても買えずじまいの買わずじまい。映画等の背景小物としての地球儀はカッコいいですよねえ。しかしながら、普段の一般家庭では、どこに置こうかと、その置き場所に困るほど。その地球儀が「世紀を動かす大論」の小道具になろうとは思ってもみませんでした。私・素人は、その解明に(ブログ記事のどこやらに潜ませて有ります。)学童教材用の地球儀を用いましたが、見かねた妻が外国製の中に電気が点くものを買ってくれました(笑い)。
to <Rさん>へ
地球儀の値段は、当時も今も大して変わっていないのですね。それを観ながら宇宙飛行士気分での謎解きも、又、オツなもの^^♪ 今後ともよろしくお願いいたします。
(1/05)
ⅰ アフリカ大陸の南端・喜望峰周辺に多くのモナドノック・残丘がある。
ライオンズヘッドは、南極からの大泥流が削った巨大なモナドノックだ !
ええ、私はこの形を実験で証明できますよ。満ち潮の前に頂部までが浸らない高さの
砂山を盛り上げておくと波が引いた後にこの地形が出来る。こんな子供だましのよう
な実験では現科学は、おろか貴方さま迄が納得してくれない。アハハのトホホ・・・^^!)
ライオンズヘッド(海抜669m)
The Lions head is the huge monadnock which a great mud flow from the
South Pole sharpened.
Les Lions conduisent est le monadnock énorme qu'un grand courant de la
boue du Pôle Sud a aiguisé.
狮子队头是来自南极的大泥土式削减了的巨大单子敲门。
라이온즈 헤드는, 남극에서의 대이류가 깎은 거대한 단자 노크다.
Der Lions-Kopf ist der riesige monadnock, den eine große
Schlammströmung vom South Pole schärfte.
Los Leones encabezan es el monadnock grande que un gran flujo de barro
del polaco Sur afiló.
Os Leões encabeçam é o monadnock enorme que um grande fluxo de
lama do polonês de Sul afiou.
I Leoni capeggiano è il monadnock enorme che aguzzò un grande flusso di
fango dal Polacco Meridionale.
& Table Mountain to. (height; 1087m)
(1/06)
ⅱ ボツワナ盆地は、表土の全てを削ぎ取られ北へ流されている。
(カラハリ砂漠は2~3波以降の津波が成したものだろう。)
I chip all of surface soil and am taken, and the basin of Botswana is carried away to the north.
J'ébréche tout de sol de la surface et suis pris et la cuvette de Botswana est portée loin au nord.
削薄表土的一切,并且偷走博茨瓦纳盆地,并且被流动到北。
보츠와나 분지는, 표토의 모두를 없애 놓쳐 북쪽에 흘러가고 있다.
Ich schlage all Oberflächenerde an und werde genommen, und die Schüssel von Botswana wird zum Norden weggetragen.
Corto todos tierra de la superficie y me tomo y la cubeta de Botswana se lleva al norte.
Eu lasco tudo de terra de superfície e sou levado, e a bacia de Botsuana é levada fora ao norte.
Io taglio tutto di suolo di superficie e sono preso, ed il bacino della Botswana è trasportato al nord.
(1/07)
ⅲ 巨大津波が盆地の上を通り過ぎるとき、その上流域の半分に土石を運ぶことがある。
※ この地形は、ファーストステージのアマゾン盆地でも見ている。
コンゴー盆地の南部域に津波が運んだその堆積土がある。
There is the sullage which a tsunami carried to the southern level of the
Congo Basin.
Il y a le sullage qu'un tsunami a porté au niveau du sud de la Cuvette de
Congo.
有那个海啸在康前进盆地的南部领域搬运了的累积土。
콩고-분지의 남부역에 해일이 옮긴 그 퇴적흙이 있다.
Es gibt den sullage, den ein tsunami zum südlichen Niveau der Congo
Schüssel brachte.
Hay el sullage que un tsunami llevó al nivel del sur de la Cubeta de Congo.
Há o sullage que um tsunami levou ao nível sulista da Bacia de Congo.
C'è il sullage che un tsunami portò al livello meridionale del Bacino di
Congo.
(1/10)
ⅳ 巨大津波はチャドを通過し、エミクシ山(3415m)をわずかに残しチベスチを高原状に
造り替えている。
チャドを通過した巨大津波は、チベスチを高原状に造り替えている。
The huge tsunami via Chad converts the Tibesti in the shape of a
plateau.
Le tsunami énorme par Tchad convertit le Tibesti dans la forme d'un
plateau.
像高原形地做Tibesti,并且正交换通过了乍得的巨大的海啸。
차드를 통과한 거대 해일은, 치베스치를 고원장에 새로 만들고 있다.
Der riesige tsunami über Tschad konvertiert den Tibesti in der Form eines
Plateaus.
El tsunami grande vía Chad convierte el Tibesti en la forma de una
meseta.
O tsunami enorme pelo Chade converte o Tibesti na forma de um
planalto.
La via di tsunami enorme Chad converte il Tibesti nella forma di un
altopiano.
他方、大西洋を “小溝のごとく”に北上した巨大津波は、ギニア湾岸に突き当たり、陸地奥深く入り込みその表土を削り取って西サハラ砂漠をつくり、タハト山(2918m)をわずかに残して、アハガルを高原状にした。
ギニア湾から北上した巨大津波は、アハガルを高原に変えた。
The huge tsunami which went north from Gulf of Guinea changed Ahaggar into the plateau.
Les tsunami énormes qui sont allés au nord de Golfe de Guinée ont changé Ahaggar dans le plateau.
从几内亚湾北上了的巨大的海啸把Ahaggar改变成了高原。
기니 만에서 북상한 거대 해일은, Ahaggar를 고원으로 바꾸었다.
Los tsunami grandes que fueron norte de Golfo de Guinea cambiaron Ahaggar en la meseta.
O tsunami enorme que foram nortes de Golfo de Guiné mudaram Ahaggar no planalto.
I tsunami enormi che andarono nord da Golfo di Ghinea cambiarono Ahaggar nell'altopiano.
(1/12)
ⅴ 巨大津波は、アフリカ大陸のほとんどを覆いつくし、その表土を剥ぎ取り台地状のサハラ砂漠を造っている。
この巨大な津波を語るとき、わずか2メートルにも満たない人間の感覚を用いてはならない。 <石英の砂粒は、水流によってのみ出来る>のであって、決して風や乾燥気候だけでは出来はしない。乾燥した土壌は風塵にはなっても大きさが均一な石英砂はつくらない。
巨大津波はアフリカ大陸の殆んどの表土を剥ぎ取った。そしてその土砂は台地状のサハラ砂漠を造った。
The huge tsunami stripped off most surface soil of the African Continent. And the earth and sand formed the Sahara of the form of plateau.
Les tsunami énormes ont démonté de la plupart du sol de la surface du Continent africain. Et le monde et sable ont formé le Sahara de la forme de plateau.
至于巨大的海啸,非洲大陆的殆ん剥下了哪个的表土。 以及那个沙土形成了高处形状的撒哈拉大沙漠。
거대 해일은 아프리카 대륙의 대부분(거의)의 표토를 벗겨냈다. 그리고 그 토사는 대지장의 사하라사막을 만들었다.
Der riesige tsunami streifte die meiste Oberflächenerde des afrikanischen Kontinentes ab. Und die Erde und der Sand bildeten die Sahara der Form des Plateaus.
Los tsunami grandes despojaron fuera de más tierra de la superficie del Continente africano. Y la tierra y arena formaron el Sahara de la forma de meseta.
O tsunami enorme tiraram fora a maioria terra de superfície do Continente africano. E a terra e areia formaram o Saara da forma de planalto.
I tsunami enormi si spogliarono via più suolo di superficie del Continente africano. E la terra e sabbia formarono il Sahara della forma di altopiano.
私達は、この膨大な砂量の成因を「乾燥によって成した」と教え込まれ、“思い込んで”きた。
この問題は卵が先か 鶏が先か と言うほどの難しい問題ではない。
「砂漠が先か?乾燥が先か?」を、 子ども心に還ってもう一度考えてほしい。
Did desert create dry climate? Or did it turn into desert in dry climate?
Please reconsider it once again.
私は小学校の時に習いました。岩石は川で流され、段々小さくなって川下で砂粒に成ると。
もし、貴方が砂粒は、乾燥気候や風や、海流の作用で出来ると思っておられるならばそのメカニズムを私素人に教えてほしい。一度、砂で覆われたら、その下の岩石が砂になり砂量を増してゆく様子が想像出来ない。(^^!)
再度言う。このサハラ砂漠(アフリカ北部砂漠)は、乾燥や風の作用で出来たのではない。
サハラ砂漠は台地状の砂漠であり、この膨大な砂量の『台地状地形』は、通常の河川作用では出来ない。 “台地状”の言葉をキーワードとして前舞台へ忍ばせておきましたが、お気づきになってましたかぁ→“台地状”の砂漠って“なんか変?”だと(^-^)。
通常の河川作用では、台地状の砂漠は出来ない。
By the normal river action, the desert of the form of plateau is not made.
Par l'action de rivière normale, le désert de la forme de plateau n'est pas
fait.
由于常规的河川作用,高处形状的沙漠不完成。
통상의 하천 작용에서는, 대지장의 사막은 할 수 없다.
Von der normalen Flußhandlung wird die Wüste der Form des Plateaus
nicht gemacht.
Por la acción del río normal, el desierto de la forma de meseta no es
hecho.
Pela ação de rio normal, não é feito o deserto da forma
de planalto.
Dall'azione di fiume normale, il deserto della forma di altopiano non è fatto.
ええ、私は、この津波が造った台地状・端部と濁流紋の航空写真を見付けました。
<只今、困惑中??? →お先にどうぞ♪> (1/15)
追記UPがないにも関わりませずの日々のご訪問ありがとう御座います^^。
その写真をUPしようとしているのですがPC素人の私には四苦八苦の難行苦行? 丸一日かけても上手く出来ない。前に出来たことが今出来ない。よく覚えていない。覚えられない。同じところで同じ失敗を何度もくり返し先へ進めない。おまけに大事なデータまで消してしまう。 あ~~ぁっ、ため息がでちゃう・・・ そんなド素人は、ホッタラカシテ、お先にどうぞ!
【その写真・地図の閲覧の仕方】
Yahoo!のトップ画面で → 東日本大震災に関する情報 → 放射線情報 → 日本地図 → 縮小する → マウスの左押しで → 西へ数回スクロール → ギリシャ・イタリア辺りへ届いたら → 南のアフリカ大陸へ → そこにはサハラ砂漠を始めとする数々の大砂漠が広がっています。 → 衛星写真・地図の拡大縮小 → 目の錯覚^^? 反転錯視? 思い込み? 順流逆流、等の目を駆使すれば(笑) → アフリカ大陸を覆いつくし、アハガル高原やチベスチ高原に乗り上げ、乗り越した “6500万年前の巨大な濁流痕” が<現科学>を認じる貴方さま>にも見えるかも知れない。
(参考) この地図・写真は、世界地図にもなっているようですから、今までの確認と、先(Part Ⅳ,Ⅴ)への展望にどうぞ!
(2011 / 1/18) 三日がかりでやっと載せることが出来たのが次の写真です。(^^!)
この写真は、写真・スキャナ経由なので解像度が悪くなってしまいました。
※ 尚、この写真は、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。

この写真はアルゼェリア東部の大東部砂漠、ミア・ワジ(Mia Oued)あたりのものです。これを津波の端部、『津波の舌』と名付けるつもりでしたが(大失敗^^!)、私の見間違いで、湾曲した地形へ入り込んだ<津波痕=砂流紋>のようです。
(1/19)
ⅵ 6500万年前のアフリカ大陸を覆いつくした巨大津波が造った、
< 砂流、泥流、縮流痕を見つけた!!! >
私は、サハラ砂漠の全域で、巨大な津波が造った砂の流れた痕を見つけました。
(英)I found the trace which the sand which a huge tsunami made in the whole area of the Sahara flowed through.
(仏)J'ai trouvé la trace à travers laquelle le sable qu'un tsunami énorme a fait dans la région entière du Sahara a coulé.
(中)我找到了巨大的海啸在撒哈拉大沙漠的整个做了的沙子的流动了的痕迹。
(韓)나는, 사하라사막의 전역으로, 거대한 해일이 만든 모래가 흐른 자국을 찾아냈습니다.
(独)Ich fand die Spur, durch die der Sand, den ein riesiger tsunami im ganzen Gebiet von der Sahara machte, floß.
(ポル)Encontré el rastro a través del que la arena que un tsunami grande hizo en el área entera del Sahara fluyó.
(スペ)Eu achei o rastro pelo qual a areia que um tsunami enorme fez na área inteira do Saara fluiu.
(伊)Io trovai la traccia attraverso la quale fluì la sabbia che un tsunami enorme fece nell'area intera del Sahara.
<アハガル高原の北に位置するナジェール高原から下り降りた砂条痕!> (1/20)
※ ↓この写真も、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。

(注釈)アルゼリアAlgeriaとリビアLibiyaの国境、エジェレEdjeleh付近の衛星写真
画面の左から、
①縮流痕; 縮流というのは、二つの山間、建物等を津波(流体)が通過する時、その威力を増す現象。
②降下波痕; 降下波というのは、(筆者付名で)高い場所からの水流がその下で波立こと。
③削波痕; これも筆者付名で、津波の上流に岩石地帯がある時、その岩石塊で地表を削ること。
④滑り台痕; 滑り台から下り降りたところに凹地が出来ること。(^^)
⑤その他の痕跡;
山裾に沿って出来る側流溝。山影に出来る渦巻き痕。よどみに出来る微細土の溜まり。さらに、ギニア湾岸沿いに見える津波の戻り水が運んだ(※)海州、等々。貴方さまは>幾つ見つかりましたか? もう一度、大陸の全域にわたって、それ等を確かめて欲しい。これ等をその津波痕跡と認めるには、2メートルにも満たない<人間の目>ではなく、遥か上空からの<衛星の目を持たなければ>その痕跡は観えてはこない。私はこの衛星写真が閲覧できたことに感謝する。 何故なら、素人探偵が二十年余を費やして稚拙な五万語を連ねた報告文も、この一枚の写真がもつ説得力にはかなわない。 『一見にしかず!』であるからだ。
さらに、々に、砂漠中に得体のしれない巨岩がゴロリ、砂漠中の貝殻の集積、等々それを探せばキリがない^^。
ここで、<最大の難問、難関が発生した!!> (1/22)
筆者が唱えている巨大津波は6500万年前のものである。6500万年前の「津波の流紋痕」が、そのまま記録され残ることが可能なのか?? 6500万年は相当に長い年月である。しかも一夜の砂嵐にしてもその形を変えるという砂漠である。そんな砂漠の波状痕が6500万年間も固定してその姿を保つわけがない。 これは素人探偵の思い込みであったか? しかしながら、これを否定してしまうと、今までにクリヤーしてきた南アメリカ大陸を突き抜けた巨大津波や、オーストラリア大陸を覆いつくした巨大津波までをも否定してしまうことになる。それは出来ない・・・!! 雨の少なくなった砂漠気候が幸いしたのか? それとも砂漠に降った雨は、即、染み入りその形を大きく変えないのか? 又、風の力は、私達が思っている程には、その形を変えてはいないのではないか? この砂漠の全面に見え、毛穴とも見える規模のものが、その<風紋>ではないのか? その大きさの関係を知りたいと思う。
さて、この難問のジャッジを下すのは貴方さま>である。
私は、貴方に>、現科学に、逆質問したい。この衛星写真に刻まれている「波状痕のメカニズムを教えて欲しい」と。 そして、『④の滑り台痕』は、どのようにして出来たのかと。(?^-^?)
(1/23)
ⅶ アフリカ大陸の殆んどの湖は、巨大津波が運んだ塩分湖である。
アフリカ大陸の湖は、巨大津波が運んだ塩分湖である。
A lake of the African Continent is the salt lake which a huge tsunami carried.
Un lac du Continent africain est le lac du sel qu'un tsunami énorme a porté.
非洲大陆的湖是巨大的海啸搬运了的盐分湖。
아프리카 대륙의 호수는, 거대 해일이 옮긴 염분호수이다.
Ein See des afrikanischen Kontinentes ist der Salzsee, den ein riesiger tsunami
trug.
Un lago del Continente africano es el lago de sal que un tsunami grande llevó.
Um lago do Continente africano é o lago salgado que um tsunami enorme
levou.
Un lago del Continente africano è il lago di sale che portò un tsunami enorme.
この件は、第一、第二ステージをクリヤー出来たお方>には、説明の必要はないですよね^^。南極方向からの巨大津波は、その塩分(海水)をアフリカ大陸の全域に運んだ!! ・・学校で習いました(笑い)。塩分は水には溶けるが蒸発した雨水には含まれない。その結果、外洋に流れ出る場所であれば、塩分は除々に浄化されるが、外洋に出口を持たない湖や、盆地状の地形であればその塩分濃度は段々と濃くなっていく。
<アフリカの塩湖>
チャド湖、アルジェリアのメルリール湖、チュニジアのジェリド湖、等がその主なものである。
少し範囲をはずれますが、塩湖で有名な<死海>もそうなのですよ。そこがかつては出口を持たない盆地状の地形であったことを確かめて下さい。蛇足ながら、オーストラリアの大鑚井盆地もそうでした。
(1/24)遊び心とお金が余っているお方に告ぐ!!
ⅷ [Top-secret] 石油化した恐竜達!
この大事変は、恐竜達を石油に変えました。
(英)This big incident changed dinosaurs into oil.
(仏)Ce grand incident a changé des dinosaures dans huile.
(中)大这次事变把恐龙等改变成了石油。
(韓)이 대사변은, 공룡들을 석유로 바꾸었습니다.
(独)Dieser große Vorfall veränderte Dinosaurier in Öl.
(スペ)Este incidente grande cambió los dinosaurios en aceite.
(ポル)Este incidente grande mudou dinossauros em óleo.
(伊)Questo grande incidente cambiò dinosauri in petrolio.
前ステージで流された魚類や恐竜達が石油化したものがあると申し上げておきました。
アフリカ大陸の広さは、前の南アメリカ大陸の○倍。オーストラリア大陸との対比では、ざっと見で3倍に近いかな? 津波の後でなくても海岸に大量の魚がまとまって打ち上げられることがある。不思議なことに “バラバラに散らばらないで、塊って打ち上げられる”のである。 <←別紙電子出版; 筆者提唱の『同似集合の原理』より>
未踏の海辺を歩かれた経験のあるお人なら^^、石油化した恐竜達を発見けることはさして難しいことではない。相応の波打ち際のアルジェリアや、リビアで、すでに採掘している。 強いて加えるならば、観光地ではあるが塩湖<メルリール湖>辺りを掘ってみたい。
筆者が興味があるのは、その石油ではなくて、この広大なアフリカ大陸を覆っていた膨大な量の植生である。白亜(貝殻類)の話は、よく聴くが、ここで石炭化物の話を聞いたことがない^^!。その気配をまったく見せてはいない。 どこにその姿を隠したのであろうか?? 地中海北岸のチレニア海、 タラント湾、エーゲ海辺りが怪しい。(アドリア海は入り口が狭いから無理か?) ・・・、「貝殻の先に流木が打ち上げられる!」 まさかのまさか、流木は地中海をも乗り越えたのであろうか??? 今回はその探索が主題ではないので、これは、貴方さま>にお任せしましょうか^^。
このことは、[極秘・Top-secret] ですから誰にも言っては駄目ですよ。(笑い) 油井1本の試掘が陸地では○○~○○億円だったかな? ・・・、くれぐれも言っておきますが、それが採算にあうかどうかは、貴方さま>が決めて下さい,ネッ^^!
<マダガスカルの島姿とコモロ海域> (1/27)
マダガスカル島の南側の海岸線は、大津波によって大きく急峻し北側へ流されている。その北側にあるコモロ海域は、津波の島影となり清水域となった。此処に生きた化石といわれるシーラカンスが棲息しているのは有名。シーラカンスは島影に出来た巨大な渦巻きによって助かったが、西インド洋を回遊していた魚達のすべては、まるで出口のない “入り網漁のような地形”をした紅海とペルシャ湾に獲り込まれ、今にしてそれは石油となって、人類に提供している。私は、紅海(Red Sea)の紅が血の色に見えてならない。( 拙報告書より、)
紅海とペルシャ湾は、西インド洋の魚達の全てをキャッチし、それを石油に変えている。
The Red Sea and the Persian Gulf catch all of fish of the west Indian Ocean and change it into oil.
<東インド洋を北上した巨大津波> (1/28) ちょっと、わき道^^
津波の大きさは、その地形と震源地の位置関係により大きく変わると申し上げましたが、東インド洋は理想的な?V字湾奥になっています。いままでは津波の大きさの表現を「超巨大津波」とか、「大津波」とかで言っていましたが、それでは皆さんに>その大きさが伝わらないので、算数大の苦手な筆者でありますが、その数字に挑戦して見ましょうか^^!)
理論上、津波の波高Hは水深dの4乗根に比例し、水路幅wの2乗根に反比例する^^!。
それを式で表すと、
1
津波の波高 H = ・
4乗根d(水深) × 2乗根w(水路幅)
入り口幅 → インド南端からタイまでの距離を 2000km、入り口の水深を 4000m とする。
湾奥幅 → 20kmの所で、 そこの水深を200m(大陸棚)
とし、仮に、入り口の波高を<100m>として計算すると、???? ヒマラヤへ上る??? 信じられない数字が出てくる! 信じるという字は、「人が言う」と書く。人が言うことほど当てにならないことはありませんからね^^!。 (中学生の皆さんへ、4乗根は2乗の2乗だったかなぁ^^?) 素人計算が間違っているといけませんので答えはあえて伏せておくことにします。勿論、完全なV形状ではないので当然の溢水はあります。そして<津波>という奴はずるいから岩壁等に抵抗されれば弱い方へ逃げたり回り込んだりする。(笑い)
<Yes>の人は
↓ <No>の人は
貴方は次のステージへ進むことが出来ます。 ↓
You can advance to the next stage 貴方は、ファーストステージから、再度
やり直す必要があります。
It is unbelievable. Many times me to.(^^!)
↓ Good by !!
→ To be the next stage^^
<北アメリカ大陸の地形>へとつづく・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追加記事
2018/12/22
<縄文・超古代史掲示板へ投稿> https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs
Scars of the huge tsunami(Africa south end) 投稿者: 史実探偵: 平 素人 投稿日:2018年12月22日(土)
Huge tsunami had made giant-scars.
I found a giant-scar of a huge tsunami.
To build this scar is required collision of a large planet Antarctica size.

22 December 2018
Historical fact Detectiver
Hira Moto (pen name)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1/06) tarohさん>ですよね^^。
拍手をありがとう御座います^^♪ 本年もよろしくお願いいたします。
(1/28) 貴重な3拍目が頂けました。どなた様が下さったのでしょうか^^?
65 million years ago ! The dinosaur size extinction !
副題 Subtitle: 地球の氷河期痕跡説を覆す!
I overturn a trace theory for a glacial epoch of the earth,
赤道近くまで氷河の痕跡がある?? 子供心は、ヨッポド)その方が信じられない^^。
氷河と津波が造る地形の決定的な違いは、氷河では険しく津波では丸くなることだ。
ご訪問ありがとう御座います♪ Welcome to my blog(^-^)♪
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 Please enjoy it
当ブログは追記の形式で、第3ステージは今回の(01/28)で終わりました。
次は第4ステージです。^^
【お知らせ】 只今、卑弥呼の記事は休止しています。
新来のお客様は、カテゴリー『この指、とまれ』の方へ、どうぞ^^!
< その巨大津波は地球の90%以上を覆っていた。>
The huge tsunami covered up 90% higher than of the earth.
この記事は前述の巨大津波が造る地形(モナドノック・残丘)に、関連して掲げています。
<地球の90%以上を覆った巨大津波>partⅡ.からのつづきです。引き続きのゲーム感覚で楽しんで頂ければ幸いです。 尚、外国語はYahoo!変換(Translation)そのままであります。どうぞのご修正を! 逆に日本語へ変換してみたら意味不明の日本語がぁ~” まっいいかぁ、どうせ見てくれる当てがないんだしぃ(^-^!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
< Big Game -1.> 上級編^^
貴方の(好奇心)子ども心をチェックします^^。
(英) I check your curiosity. (順不同)
(仏) Je vérifie ta curiosité.
(中) 我检查你的好奇心。
(韓) 나는 당신의 호기심을 체크합니다.
私の掲げる“二つの大事変”が、いかに史実であろうとも貴方が首を縦に振らない限り、それは史実として認定されない。
It is not recognized being to when "large incident" which I advocate will be a historical fact how as a historical fact unless you nod either. At that time, let's meet you once again after becoming !!
<セカンド ステージ> からのつづきです・・
↓ ↓
Yes, の人(子ども心が残っている人^^) No, の人(子ども心を喪失した人^^!)
貴方は好奇心が残っています 貴方は好奇心を喪失しています
(現状をなんか変と思う心)
Curiosity is left to you You lose curiosity
La curiosité est laissée à te Tu perds la curiosité You lose curiosity
至于你,好奇心正剩下来 你正丧失好奇心
당신은 호기심이 남아 있습니다 당신은 호기심을 상실하고 있습니다
↓ ↓
貴方は次のステージへ進むことが出来ます。 ↓
You can advance to the next stage 私は貴方にこのビッグゲームからリタイヤ
することをお勧めします(^^!)
I suggest to you to retire from this big game.
Ⅲ.<サード ステージ> ('12 Jan. 01 )
Welcome to the Third stage. ^^♪
<アフリカ大陸を南から北へ乗り越えた巨大津波>
(英) The huge tsunami which got over the African Continent from the south to the north
(仏) Le tsunami énorme qui a surmonté le Continent africain du sud au nord
(中) 从南面到北渡过非洲大陆了的巨大的海啸
(韓) 아프리카 대륙을 남쪽에서 키타에 극복한 거대 해일
(独) Der riesige tsunami, der über den afrikanischen Kontinent vom Süden zum Norden kam.
(ポル) El tsunami grande que recibió encima del Continente africano del sur al norte.
(スペ) O tsunami enorme do qual obteve em cima do Continente africano o sul ao norte.
(伊) Il tsunami enorme che arrivò sul Continente africano dal sud al nord.
↓ 帝国地図院 中学校社会科地図・四訂版からの切り取り、

(質問・Question 3) その痕跡を探して列挙せよ! 2012 Jan. 01
Enumerate the traces
(答え・Answer)
貴方さま>も、探してくださいね!
( この第3ステージは、ここに掲げている地図だけでは、その“巨大津波が造った痕跡”は捜しづらいと思いますので、お手持ちに詳細地図がありましたら、どうぞ、そちらもご参照ください。^^!)
<年頭に (評価について)思うこと> 2012 Jan. 03
上を願えばきりがなし、しょせん多少は我が決めること、我には当千のブログ友あり^^♪。
正月は死出の旅路の一里塚、足跡残ればそれでよし、さて、今年も遊びましょうかぁ(笑)
{ 昭和三十年代の思い出 }
その頃の日本経済の国際的評価は1ドル360円でした。お年玉で千円も貰えば御の字^^♪ さて何買おうか? 甘いものや、おもちゃ漫画雑誌なら普段に買える。当時の少年の欲しかった三種の神器に「天体望遠鏡・顕微鏡・地球儀」が有りました。それを買って貰えるのは一部の子供だけで有り、一般の子が二千円三千円と貯めたお金で買える代物ではない。天体望遠鏡はどうにか懸賞で(弟が^^)手に入れましたが、顕微鏡と地球儀は大人になっても買えずじまいの買わずじまい。映画等の背景小物としての地球儀はカッコいいですよねえ。しかしながら、普段の一般家庭では、どこに置こうかと、その置き場所に困るほど。その地球儀が「世紀を動かす大論」の小道具になろうとは思ってもみませんでした。私・素人は、その解明に(ブログ記事のどこやらに潜ませて有ります。)学童教材用の地球儀を用いましたが、見かねた妻が外国製の中に電気が点くものを買ってくれました(笑い)。
to <Rさん>へ
地球儀の値段は、当時も今も大して変わっていないのですね。それを観ながら宇宙飛行士気分での謎解きも、又、オツなもの^^♪ 今後ともよろしくお願いいたします。
(1/05)
ⅰ アフリカ大陸の南端・喜望峰周辺に多くのモナドノック・残丘がある。
ライオンズヘッドは、南極からの大泥流が削った巨大なモナドノックだ !
ええ、私はこの形を実験で証明できますよ。満ち潮の前に頂部までが浸らない高さの
砂山を盛り上げておくと波が引いた後にこの地形が出来る。こんな子供だましのよう
な実験では現科学は、おろか貴方さま迄が納得してくれない。アハハのトホホ・・・^^!)
ライオンズヘッド(海抜669m)
The Lions head is the huge monadnock which a great mud flow from the
South Pole sharpened.
Les Lions conduisent est le monadnock énorme qu'un grand courant de la
boue du Pôle Sud a aiguisé.
狮子队头是来自南极的大泥土式削减了的巨大单子敲门。
라이온즈 헤드는, 남극에서의 대이류가 깎은 거대한 단자 노크다.
Der Lions-Kopf ist der riesige monadnock, den eine große
Schlammströmung vom South Pole schärfte.
Los Leones encabezan es el monadnock grande que un gran flujo de barro
del polaco Sur afiló.
Os Leões encabeçam é o monadnock enorme que um grande fluxo de
lama do polonês de Sul afiou.
I Leoni capeggiano è il monadnock enorme che aguzzò un grande flusso di
fango dal Polacco Meridionale.
& Table Mountain to. (height; 1087m)
(1/06)
ⅱ ボツワナ盆地は、表土の全てを削ぎ取られ北へ流されている。
(カラハリ砂漠は2~3波以降の津波が成したものだろう。)
I chip all of surface soil and am taken, and the basin of Botswana is carried away to the north.
J'ébréche tout de sol de la surface et suis pris et la cuvette de Botswana est portée loin au nord.
削薄表土的一切,并且偷走博茨瓦纳盆地,并且被流动到北。
보츠와나 분지는, 표토의 모두를 없애 놓쳐 북쪽에 흘러가고 있다.
Ich schlage all Oberflächenerde an und werde genommen, und die Schüssel von Botswana wird zum Norden weggetragen.
Corto todos tierra de la superficie y me tomo y la cubeta de Botswana se lleva al norte.
Eu lasco tudo de terra de superfície e sou levado, e a bacia de Botsuana é levada fora ao norte.
Io taglio tutto di suolo di superficie e sono preso, ed il bacino della Botswana è trasportato al nord.
(1/07)
ⅲ 巨大津波が盆地の上を通り過ぎるとき、その上流域の半分に土石を運ぶことがある。
※ この地形は、ファーストステージのアマゾン盆地でも見ている。
コンゴー盆地の南部域に津波が運んだその堆積土がある。
There is the sullage which a tsunami carried to the southern level of the
Congo Basin.
Il y a le sullage qu'un tsunami a porté au niveau du sud de la Cuvette de
Congo.
有那个海啸在康前进盆地的南部领域搬运了的累积土。
콩고-분지의 남부역에 해일이 옮긴 그 퇴적흙이 있다.
Es gibt den sullage, den ein tsunami zum südlichen Niveau der Congo
Schüssel brachte.
Hay el sullage que un tsunami llevó al nivel del sur de la Cubeta de Congo.
Há o sullage que um tsunami levou ao nível sulista da Bacia de Congo.
C'è il sullage che un tsunami portò al livello meridionale del Bacino di
Congo.
(1/10)
ⅳ 巨大津波はチャドを通過し、エミクシ山(3415m)をわずかに残しチベスチを高原状に
造り替えている。
チャドを通過した巨大津波は、チベスチを高原状に造り替えている。
The huge tsunami via Chad converts the Tibesti in the shape of a
plateau.
Le tsunami énorme par Tchad convertit le Tibesti dans la forme d'un
plateau.
像高原形地做Tibesti,并且正交换通过了乍得的巨大的海啸。
차드를 통과한 거대 해일은, 치베스치를 고원장에 새로 만들고 있다.
Der riesige tsunami über Tschad konvertiert den Tibesti in der Form eines
Plateaus.
El tsunami grande vía Chad convierte el Tibesti en la forma de una
meseta.
O tsunami enorme pelo Chade converte o Tibesti na forma de um
planalto.
La via di tsunami enorme Chad converte il Tibesti nella forma di un
altopiano.
他方、大西洋を “小溝のごとく”に北上した巨大津波は、ギニア湾岸に突き当たり、陸地奥深く入り込みその表土を削り取って西サハラ砂漠をつくり、タハト山(2918m)をわずかに残して、アハガルを高原状にした。
ギニア湾から北上した巨大津波は、アハガルを高原に変えた。
The huge tsunami which went north from Gulf of Guinea changed Ahaggar into the plateau.
Les tsunami énormes qui sont allés au nord de Golfe de Guinée ont changé Ahaggar dans le plateau.
从几内亚湾北上了的巨大的海啸把Ahaggar改变成了高原。
기니 만에서 북상한 거대 해일은, Ahaggar를 고원으로 바꾸었다.
Los tsunami grandes que fueron norte de Golfo de Guinea cambiaron Ahaggar en la meseta.
O tsunami enorme que foram nortes de Golfo de Guiné mudaram Ahaggar no planalto.
I tsunami enormi che andarono nord da Golfo di Ghinea cambiarono Ahaggar nell'altopiano.
(1/12)
ⅴ 巨大津波は、アフリカ大陸のほとんどを覆いつくし、その表土を剥ぎ取り台地状のサハラ砂漠を造っている。
この巨大な津波を語るとき、わずか2メートルにも満たない人間の感覚を用いてはならない。 <石英の砂粒は、水流によってのみ出来る>のであって、決して風や乾燥気候だけでは出来はしない。乾燥した土壌は風塵にはなっても大きさが均一な石英砂はつくらない。
巨大津波はアフリカ大陸の殆んどの表土を剥ぎ取った。そしてその土砂は台地状のサハラ砂漠を造った。
The huge tsunami stripped off most surface soil of the African Continent. And the earth and sand formed the Sahara of the form of plateau.
Les tsunami énormes ont démonté de la plupart du sol de la surface du Continent africain. Et le monde et sable ont formé le Sahara de la forme de plateau.
至于巨大的海啸,非洲大陆的殆ん剥下了哪个的表土。 以及那个沙土形成了高处形状的撒哈拉大沙漠。
거대 해일은 아프리카 대륙의 대부분(거의)의 표토를 벗겨냈다. 그리고 그 토사는 대지장의 사하라사막을 만들었다.
Der riesige tsunami streifte die meiste Oberflächenerde des afrikanischen Kontinentes ab. Und die Erde und der Sand bildeten die Sahara der Form des Plateaus.
Los tsunami grandes despojaron fuera de más tierra de la superficie del Continente africano. Y la tierra y arena formaron el Sahara de la forma de meseta.
O tsunami enorme tiraram fora a maioria terra de superfície do Continente africano. E a terra e areia formaram o Saara da forma de planalto.
I tsunami enormi si spogliarono via più suolo di superficie del Continente africano. E la terra e sabbia formarono il Sahara della forma di altopiano.
私達は、この膨大な砂量の成因を「乾燥によって成した」と教え込まれ、“思い込んで”きた。
この問題は卵が先か 鶏が先か と言うほどの難しい問題ではない。
「砂漠が先か?乾燥が先か?」を、 子ども心に還ってもう一度考えてほしい。
Did desert create dry climate? Or did it turn into desert in dry climate?
Please reconsider it once again.
私は小学校の時に習いました。岩石は川で流され、段々小さくなって川下で砂粒に成ると。
もし、貴方が砂粒は、乾燥気候や風や、海流の作用で出来ると思っておられるならばそのメカニズムを私素人に教えてほしい。一度、砂で覆われたら、その下の岩石が砂になり砂量を増してゆく様子が想像出来ない。(^^!)
再度言う。このサハラ砂漠(アフリカ北部砂漠)は、乾燥や風の作用で出来たのではない。
サハラ砂漠は台地状の砂漠であり、この膨大な砂量の『台地状地形』は、通常の河川作用では出来ない。 “台地状”の言葉をキーワードとして前舞台へ忍ばせておきましたが、お気づきになってましたかぁ→“台地状”の砂漠って“なんか変?”だと(^-^)。
通常の河川作用では、台地状の砂漠は出来ない。
By the normal river action, the desert of the form of plateau is not made.
Par l'action de rivière normale, le désert de la forme de plateau n'est pas
fait.
由于常规的河川作用,高处形状的沙漠不完成。
통상의 하천 작용에서는, 대지장의 사막은 할 수 없다.
Von der normalen Flußhandlung wird die Wüste der Form des Plateaus
nicht gemacht.
Por la acción del río normal, el desierto de la forma de meseta no es
hecho.
Pela ação de rio normal, não é feito o deserto da forma
de planalto.
Dall'azione di fiume normale, il deserto della forma di altopiano non è fatto.
ええ、私は、この津波が造った台地状・端部と濁流紋の航空写真を見付けました。
<只今、困惑中??? →お先にどうぞ♪> (1/15)
追記UPがないにも関わりませずの日々のご訪問ありがとう御座います^^。
その写真をUPしようとしているのですがPC素人の私には四苦八苦の難行苦行? 丸一日かけても上手く出来ない。前に出来たことが今出来ない。よく覚えていない。覚えられない。同じところで同じ失敗を何度もくり返し先へ進めない。おまけに大事なデータまで消してしまう。 あ~~ぁっ、ため息がでちゃう・・・ そんなド素人は、ホッタラカシテ、お先にどうぞ!
【その写真・地図の閲覧の仕方】
Yahoo!のトップ画面で → 東日本大震災に関する情報 → 放射線情報 → 日本地図 → 縮小する → マウスの左押しで → 西へ数回スクロール → ギリシャ・イタリア辺りへ届いたら → 南のアフリカ大陸へ → そこにはサハラ砂漠を始めとする数々の大砂漠が広がっています。 → 衛星写真・地図の拡大縮小 → 目の錯覚^^? 反転錯視? 思い込み? 順流逆流、等の目を駆使すれば(笑) → アフリカ大陸を覆いつくし、アハガル高原やチベスチ高原に乗り上げ、乗り越した “6500万年前の巨大な濁流痕” が<現科学>を認じる貴方さま>にも見えるかも知れない。
(参考) この地図・写真は、世界地図にもなっているようですから、今までの確認と、先(Part Ⅳ,Ⅴ)への展望にどうぞ!
(2011 / 1/18) 三日がかりでやっと載せることが出来たのが次の写真です。(^^!)
この写真は、写真・スキャナ経由なので解像度が悪くなってしまいました。
※ 尚、この写真は、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。

この写真はアルゼェリア東部の大東部砂漠、ミア・ワジ(Mia Oued)あたりのものです。これを津波の端部、『津波の舌』と名付けるつもりでしたが(大失敗^^!)、私の見間違いで、湾曲した地形へ入り込んだ<津波痕=砂流紋>のようです。
(1/19)
ⅵ 6500万年前のアフリカ大陸を覆いつくした巨大津波が造った、
< 砂流、泥流、縮流痕を見つけた!!! >
私は、サハラ砂漠の全域で、巨大な津波が造った砂の流れた痕を見つけました。
(英)I found the trace which the sand which a huge tsunami made in the whole area of the Sahara flowed through.
(仏)J'ai trouvé la trace à travers laquelle le sable qu'un tsunami énorme a fait dans la région entière du Sahara a coulé.
(中)我找到了巨大的海啸在撒哈拉大沙漠的整个做了的沙子的流动了的痕迹。
(韓)나는, 사하라사막의 전역으로, 거대한 해일이 만든 모래가 흐른 자국을 찾아냈습니다.
(独)Ich fand die Spur, durch die der Sand, den ein riesiger tsunami im ganzen Gebiet von der Sahara machte, floß.
(ポル)Encontré el rastro a través del que la arena que un tsunami grande hizo en el área entera del Sahara fluyó.
(スペ)Eu achei o rastro pelo qual a areia que um tsunami enorme fez na área inteira do Saara fluiu.
(伊)Io trovai la traccia attraverso la quale fluì la sabbia che un tsunami enorme fece nell'area intera del Sahara.
<アハガル高原の北に位置するナジェール高原から下り降りた砂条痕!> (1/20)
※ ↓この写真も、(C)Yahoo! Japan (C)OPen Bookの(C)マークがあり、著作権者及び権利者の承諾を得たものではありません!! 他への転載は固く禁じられますし、予告なしに削除する場合があります。

(注釈)アルゼリアAlgeriaとリビアLibiyaの国境、エジェレEdjeleh付近の衛星写真
画面の左から、
①縮流痕; 縮流というのは、二つの山間、建物等を津波(流体)が通過する時、その威力を増す現象。
②降下波痕; 降下波というのは、(筆者付名で)高い場所からの水流がその下で波立こと。
③削波痕; これも筆者付名で、津波の上流に岩石地帯がある時、その岩石塊で地表を削ること。
④滑り台痕; 滑り台から下り降りたところに凹地が出来ること。(^^)
⑤その他の痕跡;
山裾に沿って出来る側流溝。山影に出来る渦巻き痕。よどみに出来る微細土の溜まり。さらに、ギニア湾岸沿いに見える津波の戻り水が運んだ(※)海州、等々。貴方さまは>幾つ見つかりましたか? もう一度、大陸の全域にわたって、それ等を確かめて欲しい。これ等をその津波痕跡と認めるには、2メートルにも満たない<人間の目>ではなく、遥か上空からの<衛星の目を持たなければ>その痕跡は観えてはこない。私はこの衛星写真が閲覧できたことに感謝する。 何故なら、素人探偵が二十年余を費やして稚拙な五万語を連ねた報告文も、この一枚の写真がもつ説得力にはかなわない。 『一見にしかず!』であるからだ。
さらに、々に、砂漠中に得体のしれない巨岩がゴロリ、砂漠中の貝殻の集積、等々それを探せばキリがない^^。
ここで、<最大の難問、難関が発生した!!> (1/22)
筆者が唱えている巨大津波は6500万年前のものである。6500万年前の「津波の流紋痕」が、そのまま記録され残ることが可能なのか?? 6500万年は相当に長い年月である。しかも一夜の砂嵐にしてもその形を変えるという砂漠である。そんな砂漠の波状痕が6500万年間も固定してその姿を保つわけがない。 これは素人探偵の思い込みであったか? しかしながら、これを否定してしまうと、今までにクリヤーしてきた南アメリカ大陸を突き抜けた巨大津波や、オーストラリア大陸を覆いつくした巨大津波までをも否定してしまうことになる。それは出来ない・・・!! 雨の少なくなった砂漠気候が幸いしたのか? それとも砂漠に降った雨は、即、染み入りその形を大きく変えないのか? 又、風の力は、私達が思っている程には、その形を変えてはいないのではないか? この砂漠の全面に見え、毛穴とも見える規模のものが、その<風紋>ではないのか? その大きさの関係を知りたいと思う。
さて、この難問のジャッジを下すのは貴方さま>である。
私は、貴方に>、現科学に、逆質問したい。この衛星写真に刻まれている「波状痕のメカニズムを教えて欲しい」と。 そして、『④の滑り台痕』は、どのようにして出来たのかと。(?^-^?)
(1/23)
ⅶ アフリカ大陸の殆んどの湖は、巨大津波が運んだ塩分湖である。
アフリカ大陸の湖は、巨大津波が運んだ塩分湖である。
A lake of the African Continent is the salt lake which a huge tsunami carried.
Un lac du Continent africain est le lac du sel qu'un tsunami énorme a porté.
非洲大陆的湖是巨大的海啸搬运了的盐分湖。
아프리카 대륙의 호수는, 거대 해일이 옮긴 염분호수이다.
Ein See des afrikanischen Kontinentes ist der Salzsee, den ein riesiger tsunami
trug.
Un lago del Continente africano es el lago de sal que un tsunami grande llevó.
Um lago do Continente africano é o lago salgado que um tsunami enorme
levou.
Un lago del Continente africano è il lago di sale che portò un tsunami enorme.
この件は、第一、第二ステージをクリヤー出来たお方>には、説明の必要はないですよね^^。南極方向からの巨大津波は、その塩分(海水)をアフリカ大陸の全域に運んだ!! ・・学校で習いました(笑い)。塩分は水には溶けるが蒸発した雨水には含まれない。その結果、外洋に流れ出る場所であれば、塩分は除々に浄化されるが、外洋に出口を持たない湖や、盆地状の地形であればその塩分濃度は段々と濃くなっていく。
<アフリカの塩湖>
チャド湖、アルジェリアのメルリール湖、チュニジアのジェリド湖、等がその主なものである。
少し範囲をはずれますが、塩湖で有名な<死海>もそうなのですよ。そこがかつては出口を持たない盆地状の地形であったことを確かめて下さい。蛇足ながら、オーストラリアの大鑚井盆地もそうでした。
(1/24)遊び心とお金が余っているお方に告ぐ!!
ⅷ [Top-secret] 石油化した恐竜達!
この大事変は、恐竜達を石油に変えました。
(英)This big incident changed dinosaurs into oil.
(仏)Ce grand incident a changé des dinosaures dans huile.
(中)大这次事变把恐龙等改变成了石油。
(韓)이 대사변은, 공룡들을 석유로 바꾸었습니다.
(独)Dieser große Vorfall veränderte Dinosaurier in Öl.
(スペ)Este incidente grande cambió los dinosaurios en aceite.
(ポル)Este incidente grande mudou dinossauros em óleo.
(伊)Questo grande incidente cambiò dinosauri in petrolio.
前ステージで流された魚類や恐竜達が石油化したものがあると申し上げておきました。
アフリカ大陸の広さは、前の南アメリカ大陸の○倍。オーストラリア大陸との対比では、ざっと見で3倍に近いかな? 津波の後でなくても海岸に大量の魚がまとまって打ち上げられることがある。不思議なことに “バラバラに散らばらないで、塊って打ち上げられる”のである。 <←別紙電子出版; 筆者提唱の『同似集合の原理』より>
未踏の海辺を歩かれた経験のあるお人なら^^、石油化した恐竜達を発見けることはさして難しいことではない。相応の波打ち際のアルジェリアや、リビアで、すでに採掘している。 強いて加えるならば、観光地ではあるが塩湖<メルリール湖>辺りを掘ってみたい。
筆者が興味があるのは、その石油ではなくて、この広大なアフリカ大陸を覆っていた膨大な量の植生である。白亜(貝殻類)の話は、よく聴くが、ここで石炭化物の話を聞いたことがない^^!。その気配をまったく見せてはいない。 どこにその姿を隠したのであろうか?? 地中海北岸のチレニア海、 タラント湾、エーゲ海辺りが怪しい。(アドリア海は入り口が狭いから無理か?) ・・・、「貝殻の先に流木が打ち上げられる!」 まさかのまさか、流木は地中海をも乗り越えたのであろうか??? 今回はその探索が主題ではないので、これは、貴方さま>にお任せしましょうか^^。
このことは、[極秘・Top-secret] ですから誰にも言っては駄目ですよ。(笑い) 油井1本の試掘が陸地では○○~○○億円だったかな? ・・・、くれぐれも言っておきますが、それが採算にあうかどうかは、貴方さま>が決めて下さい,ネッ^^!
<マダガスカルの島姿とコモロ海域> (1/27)
マダガスカル島の南側の海岸線は、大津波によって大きく急峻し北側へ流されている。その北側にあるコモロ海域は、津波の島影となり清水域となった。此処に生きた化石といわれるシーラカンスが棲息しているのは有名。シーラカンスは島影に出来た巨大な渦巻きによって助かったが、西インド洋を回遊していた魚達のすべては、まるで出口のない “入り網漁のような地形”をした紅海とペルシャ湾に獲り込まれ、今にしてそれは石油となって、人類に提供している。私は、紅海(Red Sea)の紅が血の色に見えてならない。( 拙報告書より、)
紅海とペルシャ湾は、西インド洋の魚達の全てをキャッチし、それを石油に変えている。
The Red Sea and the Persian Gulf catch all of fish of the west Indian Ocean and change it into oil.
<東インド洋を北上した巨大津波> (1/28) ちょっと、わき道^^
津波の大きさは、その地形と震源地の位置関係により大きく変わると申し上げましたが、東インド洋は理想的な?V字湾奥になっています。いままでは津波の大きさの表現を「超巨大津波」とか、「大津波」とかで言っていましたが、それでは皆さんに>その大きさが伝わらないので、算数大の苦手な筆者でありますが、その数字に挑戦して見ましょうか^^!)
理論上、津波の波高Hは水深dの4乗根に比例し、水路幅wの2乗根に反比例する^^!。
それを式で表すと、
1
津波の波高 H =
4乗根d(水深) × 2乗根w(水路幅)
入り口幅 → インド南端からタイまでの距離を 2000km、入り口の水深を 4000m とする。
湾奥幅 → 20kmの所で、 そこの水深を200m(大陸棚)
とし、仮に、入り口の波高を<100m>として計算すると、???? ヒマラヤへ上る??? 信じられない数字が出てくる! 信じるという字は、「人が言う」と書く。人が言うことほど当てにならないことはありませんからね^^!。 (中学生の皆さんへ、4乗根は2乗の2乗だったかなぁ^^?) 素人計算が間違っているといけませんので答えはあえて伏せておくことにします。勿論、完全なV形状ではないので当然の溢水はあります。そして<津波>という奴はずるいから岩壁等に抵抗されれば弱い方へ逃げたり回り込んだりする。(笑い)
<Yes>の人は
↓ <No>の人は
貴方は次のステージへ進むことが出来ます。 ↓
You can advance to the next stage 貴方は、ファーストステージから、再度
やり直す必要があります。
It is unbelievable. Many times me to.(^^!)
↓ Good by !!
→ To be the next stage^^
<北アメリカ大陸の地形>へとつづく・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追加記事
2018/12/22
<縄文・超古代史掲示板へ投稿> https://8023.teacup.com/shimoeda/bbs
Scars of the huge tsunami(Africa south end) 投稿者: 史実探偵: 平 素人 投稿日:2018年12月22日(土)
Huge tsunami had made giant-scars.
I found a giant-scar of a huge tsunami.
To build this scar is required collision of a large planet Antarctica size.

22 December 2018
Historical fact Detectiver
Hira Moto (pen name)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1/06) tarohさん>ですよね^^。
拍手をありがとう御座います^^♪ 本年もよろしくお願いいたします。
(1/28) 貴重な3拍目が頂けました。どなた様が下さったのでしょうか^^?
スポンサーサイト
| ホーム |