fc2ブログ
此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!
卑弥呼は魏から得た100枚の銅鏡に換えて出雲と “同じ決め事”で 持ち寄った銅剣と銅鐸を封印した!
祖先が云う 「BC2001年12月24日・25日の未明6時の巨大隕石」
                  Letters to you

 祖先が云う「BC.2001年の巨大隕石」 (英訳用の原文です)
                    (from) messenger ; 平 素人  Mrch 21 2006
時は、今から4006年前の、紀元前2001年、石器時代真っ盛りの頃。 太陽の直近を通過した一つの惑星が地球の引力に捕まった。 白昼のイースター島から侵入したその巨大隕石は、ペルーのナスカ上空を通過し、12月24日のドーバー海峡の夜空、シベリアの真夜中を経由して、日本時間で12月25日の未だ暗い朝の6時頃、日本(=火の源の国)の東北地方に大槌(ビッグハンマー)となって光臨した。 (fig.1) その大事変をご先祖さまは、伝説として語り、地名として記録している。  ( )内は、ご先祖さまが名付けたその地名の直訳です。

 <fig.1> 巨大隕石の軌跡図 アーカイブ2011/8/01の記事に載せました。

なぜ、その巨大隕石の通過と衝突を、 きっちりと4006年前の、 しかも12月の24日・25日の朝6時だと、 その日にちや時間までもを解き出したの? この問いに答えたい。

区切りのない年に区切りをつけ、ここからを紀元という始まりの年にしようとするには、多勢が納得するだけの大事変か大集団社会が要る。 たとえ、それがあったとしても小集団では、バラバラで紀元という大きな暦にはいたらない。 石器時代で、狩猟採集・焼畑等の生活で婚姻だけをつながりとする社会では、結合力が弱く小集団にはなりえても大集団へとは発展しない。 それが大集団社会となるには、なにかの「核」が必要で人々の心に共通した神の形成と、おれは、その神の代行者だ。 という者が出ないかぎり国という大集団社会へとは発展しない。神の発生は、自然の驚異から発生する。  それが4006年前の地球を半周した巨大隕石だ。



  次、英訳文にはありません。  「地球は隕石の合体形である」  平 素人
私達は?、隕石の落下及び、小惑星の衝突は地球に直角か、もしくは見える範囲の角度で地球に衝突してくると思いがちだが、この広大な宇宙でケシ粒にも満たない地球を的とする岩石塊のほうが、むしろ稀だといっていい。 地球の近くを通りすぎようとして、その引力圏内で捕らえられ、ループ状に侵入するもののほうが圧倒的に多い。 簡単に言えば人工衛星の逆軌道で突入してくる。 では、その 「衝突痕は(月等の?、火口説もあるが)、円形にはならないで長円形になるのでは?」 この論争は長く続いていたが、ある学者が 「銃では、どの角度であたっても、その弾痕は円形になる」 との説をうちだした。 私達素人は、地球体を固い巌のかたまりと見ているが、円周4万kmの地表殻の厚みを100kmとしても、その殻は卵より薄い? その相対的衝撃力が強ければ、斜めに侵入してもその衝突痕は円形になるのである。




 その巨大隕石は、神となって人々の心に入り込んだ。 その通り道にイースター島のモアイ像、フランスのカルナック列石、イギリスにストンヘンジ、そして、ノルウェー・スウェーデンにストンサークルが遺されている。 さらに、これ等にナスカの地上絵や、東南アジアの巨石遺構物が加わるから面白い。 衣食住以外に多くの日にちと工数を要するこれ等がなぜ造られたのか目的がはっきりと判っていない。 この構築に小集団の男達がかかれば家族の口は干上がってしまう。 これ等の巨石遺構物は、大集団分業化社会が出来上がった後でのみ可能であり、決して先ではない。 又、これ等は文化の伝播だけでは説明しきれず、そこには何かの事象による同時性と同一性が認められると称える学者がいた。 その何かが4006年前の巨大隕石だ。 ご先祖さまがその驚愕をその地に残しておこうとするのは当然の成り行きだ。 これ等の遺構物の構築は、紀元前2000年より後から始まる。 だから、それが紀元が始まる前の年の紀元前2001年の12月だ。

では、なぜそれが地球の12月24日・25日なの?
   (註: 欧州は12月24日、日本では12月25日、これは日付変更線での違いによる)


この問いは簡単。 ヨーロッパの根強い巨大隕石と救世主願望。 サンタクロース信仰。 それに帚星に乗った魔女伝説。 この3つの言い伝えから推定できる。
その年のヨーロッパは、夏からの大かんばつで大勢の人が息絶えた。 その12月24日の夜、日に々に、巨大化した彗星が真っ赤な星となり夜空を飛んだ。 その赤はサンタの赤い服になり、その飛翔はトナカイの引くそりになった。 これが騎馬の発達した欧州なのに、馬ではなくてトナカイなのが面白い。 馬では、その分裂を表す角がない。 そして、隕石の冬がもたらした大雪をそりで引くには、トナカイのほうがいいのである。 黒衣をまとい、帚に乗って空を飛ぶ魔女の姿は、隕石の冬を云っている。 その次の年は、この大雪が溶けて大河を潤し再びその緑が甦った。 その星は、英、仏、スウェーデン、ノルウェーに巨石をまき散らした。 その巨石と大火の姿は、今でも暖炉の煙突として積み上げ、冷暖房がととのい合理を追求するはずの欧米人の家で赤々ともえている。 人々は、これを語りつぎサンタクロース伝説として残している。

 クリスマスの色が赤い隕石と大雪の白と慈雨で蘇生した緑を基調としているのはこの由だ。そして、これは、空を仰ぎ見る高所文化へと発展している。 今、その天空でガンガンと鳴り響く鐘の音は、その分裂した巨大隕石が発した音だ。 だから、それが12月24日・25日。
しかし、こんなに派手な登場では子供達は起きてしまう。そして煙突から入るのも嫌だ。 私なら、その巨石に似せた靴下に慈雨の代わりとなるプレゼントを密やかに入れてやる。 何でもないものならとうの昔に淘汰され今の世まで残ってはいない。 この大事変を云う地名伝言は、必ず欧州にも残されている。 その捜索と追求は、欧州のことをよく知る貴方にお願いしたい。



   暖炉の煙突と、日本の床柱の、共通性
 <余談> これも、英訳文にはありません。
合理を追求するはずの欧米人が、冷暖房の整った近代的な家に、暖炉を設えるのはなぜでしょう? 子供心には、これが不思議でなりませんでした。
とある旅の機会に、全焼した欧建築を見ました。 2by4の建築なのでしょうか。 その2階家はほとんど形をとどめてはいません。 ニョッキリと“石積み”の煙突だけが残っています。 大きな煙突は屋根との取りあいも悪く、いかにしっくいをしても年月がたてば雨水がしみこむように思いますが?、いっそのこと無くしてしまえばいいのに。 そして何軒かのお家を訪問しても、暖炉のそばに何やらの小物や写真は飾ってありますが仏壇らしきものはありません。 もっと多くを勉強しなければなりませんが、外国人にとって「暖炉」は、暖をとるだけのものではなく、何かの<特別な思い入れ>があるようです。

 一方、日本の床柱のほうです。 今では、昔ながらの木造建築は少なくなりました。 子供のころ、建前の“餅投げ”は楽しみでした。 笹竹を立てた地鎮祭はすませている。 柱を起こし、カケヤで打ち込む。 「柱は外から内へ起こせ~よ!」 大黒柱を立て、2階を組たて、皆でロープを引っ張り、一段と太い棟木を上げる。 「怪我するなよ~」、 軒(のき)になる “こうりょう” は、赤松の一本丸太でピカピカと光っている。 「向きと上げる順番間違えるなよ~」。上棟式をすませ御幣(?)を棟木の下に括りつける。 ここまでが、潮が満ちるまでの午前中作業かな?その後がいよいよの “紅白の餅投げ”だ。 四隅と芯(なか)の餅は特に大きい。 これを拾うと「次は自分が建てられる」と男集が虎視眈々! 女子供はそばにもよれない。 屋根板を打ち、その夜の酒宴がはじまる。 ここ迄がふつう民家の一日の作業。

 ところが、この家でいちばん大事と思われる床柱は、床板や、ほとんどの造作が終わっても紙にくるまれ寝かされたままなのです。 最後の々の(傷付けないように?)内造作の時に設えています。( 註: 今風のお家は違うと思いますよ。) だから家の中心にあり加重の全てがかかる “大黒柱” と異なり、加重のかかっていない<飾り柱が床柱>なのです。 あなたのご実家ででも?確かめて下さい。(笑)


今だの、現代家屋に <なにかの象徴> として取り入れられているこの二つの事象には、
今、私達がお参りした墓石の形。  <加重のかかっていない>五重塔の芯柱。  そして、古代日本において<大木を土中へ打ち立てた>  さらにさかのぼり、秋田県・大湯のストンサークルのように<大地に巨石を打ち立てる>  ひいては<大地に巨石を突き立てた> フランスのカルナック列石。 これ等の内には、<四千余年前、天から降ってきた赤い巨石の歴史>が潜んでいると。 筆者には思えてなりません。          ( 2008 8 19 記 )



では、なぜその衝突時が朝の6時なの?  時間までは無理でしょう。 
               ※厳密には、東北の未明時で、AM5:40 頃かな^^?
            これは、日本のご先祖さまが教えてくれた。  (fig.2)


  <fig.2> それを言う地名 アーカイブ2011/9/01の記事に載せました。
      http://fujorinokuukan.blog108.fc2.com/blog-entry-55.html

 日本にも北海道・小樽市の忍路や、秋田県・鹿角市に石器時代の環状列石がある。 地名では青森県に龍飛岬(竜が飛ぶの意)がある。 竜は巨大隕石なのだ。 そしてその衝撃地(辺りにを入れておきます。・笑・)に、 釜石(鉱石の意)と、大槌(ビッグハンマーの意)の地名が付けられている。 そして、この衝撃地を囲むように、白神岬(白い神の意で、白は白光と同義)、白神岳(これも白い神の意)、真昼岳(正午の意で真昼のように明るいの意)、面白山(顔とか家の外が明らんだの意)、そして、白髪山(白い髭、髪の意)と、遺されている。 私は、これ等の地名伝言から、その衝撃は、一夜にして髪も白むほどの恐ろしさだったと受け取っている。

さらに、ご先祖さまは、丁岳・ヒノトダケ(光の戸の意)で戸を立てて、丁岳山地と奥羽山脈(羽で覆うの意)とのT字形で、その衝撃光を止めたとまで云っている。 その衝撃光は、日の出前の<暗い冬の空を>真昼の明るさにした。




  次、英訳文にはありません。
  では、この<衝撃光>について、もう少し言い足しておきましょう。
「地球謎学BOOK(平川陽一氏著・ベストセラーズ)より、こんな話を引用します。
「普通に我々が波打ち際に立って水平線を眺めると、50kmか100km先の遠くが見えていると思っている。 ところが、実際は、身長が170cmの人だと東京近辺の海岸では、視力とか天候に関係なく4kmを少し超えた所を見ている。 6km先の山の頂は見えても、その海岸線は見えない。」 んだって。 陸で空を見る場合は、これとは少し異なると思いますが、山などに視野をさえぎられるから、さらに近い所をみているのかも知れませんね。

要は、その光の高さが問題ですが、衝撃地を釜石・気仙沼、辺りとおいて、奥羽山脈上を捜してみたら、それらの<白光化・山名>が見つかったというのが、この謎解きの裏話です。

 では、その光の強さは?、 東北地方で、遮光面とか、遮光眼鏡の土偶( 宇宙人説?・愉し・)とかの遺物が出土しています。 電気溶接の遮光面ですよね。 その光を直視すると目をやられます。 このことは、後に、その <荒神を直視してはならない文化> → 闇夜の祭りごと、土下座で顔伏せ、神体の封印、帝の前のスダレ、あんま屋さん、等、種々に変化していると、筆者はみています。 イースター島のモアイ像の眉骨部が突き出ているのは、ここで大気圏に突入した巨大隕石の放った光が、よほど眩しかったのでしょうね。 ひさしにしている(笑) 

 他方、そのスピードですが、巨大隕石で「恐竜の大絶滅」を言いだした、バークレイ校のアルバレス博士は、惑星の運行速度等?から、10km~20km/秒、とはじき出していますから、 算数、大の苦手な素人計算で、 イースター島の上空突入から、日本の東北地方・着まで <20分~15分>かな??と思っています。  専門家の計算を待ちたいところです。

 それよりなによりの驚きは、その文化が受け継がれているということは、そこに、この大事変を語り継いだ <生存者> がいたということです。 この大事変は、私達が知り得ている核爆弾、核爆発の比ではありませんよ。 それが何故、生き残ったかは謎ですが、広島の爆心地においても、火山流の熱風においても、又は、ガスレンジ爆発においても、その爆発スピードが速ければ、その直近にいても物陰に隠れた場所であれば、「今ある空気の包み込み」 によって助かった事例が報告されています。
      ちょっと話が長くなりました。 ( 2008 8 22 記 )



 そして、その津波は、衝撃地表土を岩手県(岩表地帯の意)にし、日本西方の岡山県の朝寝鼻(朝、寝ていた早朝の意)の地に貝の塚を造らせたりしている。 (他に、兵庫県の朝来町、広島県に朝北町) 日本では、竜神に関係する地名や、津波の津と付いた地名があまりに多すぎて、私はそれを数えることが出来ない。

この衝撃で発生した巨大津波は、一日をかけて、あの地上絵のあったナスカにまで達している。この比類なき大事変をシルクロードで知り得た欧州のご先祖さまは、果敢にも神秘の国ジパング(の語源? 韓国:方津・パンジン)にへと繰り出している。 この報告書は、今世紀 “最大の大論“ に育つ。 私は、貴方がそれを伝説だと云わずご先祖さまが、その地名を付けた必然性に気付くべきだと願っている。 この報告書が貴方に伝わらないのは、その史実がなかったからではなく、私の論が至らないからだ。 再度いいます^^!。ご先祖様が怒っている。それを巨大隕石と云ったら科学で “サンタクロース“や、“竜”と呼んだら伝説か? 「それが科学なら、ナンセンス^^」 だと。

人類が衣食だけの石器生活から、巨大隕石という自然の脅威を受け、それが神となって人々の心に入り込んだ時、それは、驚異的・爆発的な力となって、それを語り継ぐ精神的な語彙(ごい)や宗教が、そして新しい文化と大集団性が生まれてくる。                   口  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(後書き) 以上は、英文化して頂いた原文です。 どちらででもお楽しみください。
ノストラダムスが、 『 2007年に、二十一世紀をくつがえす人物が東洋に現れる 』 と、予言したとか?  それが 『この報告書』 であり、 この素人であるとは、お笑いのコンコンチキですよね~(^-^)
このブログを御覧にあった<あなた>は、幸運です。 なぜなら 「その21世紀の大変革」 に、参画できるわけですから♪、 但し、貴方がこの大事に“お気付き”になり、 コメントを残して下さればの話ですよ。その時の世界的喧騒に巻き込まれたくないお方様>は絶対にコメントを置かないでください^^!(笑)

               since 2007 07~   史実探偵 ; 平 素人( ヒイラ モト )


ひきつづき、当ブログをお楽しみ下さい。♪(^-^)♪
その、世紀に遺る(?)コメントを残して下さるかたは、下の CO - (x) を クリックして下さい。
と、言っても訳あって只今閉鎖中?でした^^!) 





 つづきます♪
('10, 5/23) 拍手をありがとう御座います^^。 只今までで5拍になりました。
('15, 1/13) どなた様、23拍目の拍手をありがとう御座います^^♪。
  最近この記事への拍手が急に増えましたのは、岩淵先生の御本『彗星衝突による縄文超々巨大津波』 からのお客さまでしょうか^^? 出来れば、足跡履歴かコメントを残して下さると嬉しいのですが^^? 時間が許されるお方は、関連記事へもどうぞ、さらに許されるお方は《お客様コーナー》へ^^!

関連記事
スポンサーサイト




COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する

あすとろ | URL | 2008-08-14-Thu 20:47 [EDIT]
興味がある話です
そこに、十分に根拠があれば
もう納得です
楽しみにしていますよ
拍手
「知」の、放浪者?
史実探偵: 平 素人 | URL | 2008-08-15-Fri 06:53 [EDIT]
あすとろさん> 旅先でも、のコメントに頭がさがります。
わたしは、少年のころ、シャーロック・ホームズに敬重していました。
だから今、それに足りないシャーロック・ホームレスを名乗っています。(笑)
これに、<ワトソン博士>が加われば万々歳♪なのですが・・・、

あすとろ | URL | 2008-08-17-Sun 07:29 [EDIT]
日本のご先祖様の言い伝え
って、どんなの?
楽しみにしています。

平 素人 | URL | 2008-08-18-Mon 05:34 [EDIT]
あすとろさん> 五山の送り火見れてよかったですね。
子供さんとすごせる時間、あれも、これも、皆ラッキー♪
幸福感にひたるお風呂、   よかったですね~~、
ご先祖様、ありがとう。 あしたから、又、「 加油!」 

あすとろ | URL | 2008-08-23-Sat 13:10 [EDIT]
暖炉の煙突そして床柱や大黒柱
なるほど興味深いお話です
考えさせられました
「軒・のき」の、“こうりょう”は、竜神木!
史実探偵: 平 素人 | URL | 2008-08-23-Sat 21:18 [EDIT]
あすとろさん> いつものコメントに感謝です。(^-^)  その原点は<東北>にあり! 
<建前>の形式は、地域によって違いがあるとは思いますが、東北では、いかがでしょう?
素人には、柱部の「ほぞ穴」以外は、決して加工してはならない「軒・のき」の“こうりょう”
<竜神木>に見え、「棟木・むなぎ」と、瓦は、その下にくくりつける御幣(銅剣)を、封印する
ための重しに見えてならないのです。
東北の事<どんな事>でもいいから発信してくださいね。といっても、しばらくは「京都」かぁ~(笑) 
やっと今日で。
釣りじいさん | URL | 2008-08-29-Fri 11:35 [EDIT]
史実探偵 平 素人さん、どもです!

やっと今日で長い講習会が終わります。
毎日ちょこちょこ拝見しておりましたが、今朝またゆっくり拝読させていただきました。「お抹茶」の記事も思い出深く読み返しましたよ。ほんと、平さんには驚きです。わしらの住む世界と違うので当然といえば当然でしょうが、よくま~ここまで調べ、考えを巡らしお書きになるものだと、心底感動しますよ。そのエネルギーはどこから来ているのでしょうかね~。これからも、頑張ってこの世の起こりを探ってくださいね。でも、健康にはくれぐれもご注意のほど。
「存命中は無理」
史実探偵; 平 素人 | URL | 2008-08-30-Sat 00:57 [EDIT]
釣りじいさん・さん> ごくろうさまでした。
御ブログは、多彩なブログ友をお持ちなので、ご記事共々楽しませてもらっています。
でも「雷」には注意しましょうね。あのあと直ぐに「富士登山者・雷直撃」のニュースがありましたから・・(トンボ・魚釣りではなくて、雷釣り?)分かっちゃいるけど止められねぇ(笑)
私のほうの記事は<存命中は無理>と、思うと無性の脱力感に襲われるときがあります。
 「励ましのお言葉」 ありがとう御座います。 これで又、頑張れます(深礼)

TRACK BACK
TB*URL
Copyright © 2005 此処に 「卑弥呼が埋めた大量の銅剣と銅鐸」 あり!!. all rights reserved.